【ヨガ中級者向け圧倒的にヨガが上達するコツ“バンダ”について】

自宅でyoutubeを見ながらやオンラインレッスンに参加して
ヨガをしている時に

“これで合ってるのかな?”と迷う時はありませんか?

ほかにはキツイポーズの時に
“あ、肩に力入ってるな”
“このポーズとりにくいな”
“リラックスできないな”
と感じる時など・・。

今回はこのような感覚の感じ方や正しい捉え方について
ヨガインストラクターの見解をご紹介していきます。

・コロナ禍で初めておうちヨガにチャレンジした
・もっともっとヨガ上達したい

という方の疑問を解決していきます。

せっかくやるんですから
体中のあらゆるところに効果があったほうがいいですよね?

それに、無理して続けていると続かないですし、

時には体のためにやっていることが、
反対に体を痛めていることになるかもしれません。

このような思い込みや不安なままヨガををするのではなく
正しいポーズの取り方・体感をご紹介します。

ヨガや瞑想は科学的なデータでも証明されているように
人の一生をあらゆる面から大きくサポートしてくれます。

\\ヨガの効果//
・正しい姿勢になる
・呼吸が深まる
・自律神経が整う
・内分泌系のホルモンバランスが整い美容にいい
・肩こりなどマッサージに行かずにすむ
・心を柔軟にしながらブレない自分軸を作れる
・メンタルやマインドのサポートになる
・変化に対応しチャレンジ精神を養う
・病気になる確率も下げてくれる
・マット1枚分のスペースでいつでもできる

トータルで考えるとヨガをすることのメリットは多いです。

このヨガを上達させるコツというのは、ポーズ中、

“バンダを締める” これを意識するということです。

\\バンダとは?//
人の体には3ヶ所のバンダがあります。
“錠”や“封”という意味をもちます。

ポーズを深めていく時に、このバンダを締めておくことで、
ポーズを安定して安全に深めていくことができます。

➀ムーラ・バンダ(骨盤底=生殖器を含む骨盤底の部分)
根底にあって土台となる場所です。

ここを引き締めることで
プラーナを体内の中で上昇させます。

そして、血液とともに内臓に酸素を送り込むことができます。

手・足、ヒップがしっかりした土台を作るには、
このムーラ・バンダの支えがサポートしてくれるのです。

~Point~
最初は肛門を締めることから始めます。

慣れてくると徐々に骨盤底が引き上がる感覚がつかめます。

息を吐ききった時に締めるのがコツ。

➁ウディヤナ・バンダ(丹田)
「上向きに飛ぶ」を意味する。

へその奥を背骨側に引っ込めるように締めていき、この状態で呼吸します。

横隔膜に抵抗力を与え、内臓のマッサージ効果、腹筋強化につながります。

ウディヤナ・バンダはムーラ・バンダから上昇した気を

俊敏さや瞬発力に変え、高く優雅な動きをもたらしてくれます。

➂ジャーランダラ・バンダ(喉)
喉を締めるバンダはつねに行うわけではありません。

立位のバランスポーズなど体の中心線を意識するときに締めると
効果があります。

~Point~
クンバカ(止息)で締め、吐く息とともにゆるませる感覚を

繰り返し行い喉への意識を高める。

この3つのバンダを全て締める代表的なポーズは
『戦士のポーズ』です。

ムーラ・バンダが締まっていないと腰が反って、
腰を痛めてしまうことにつながりかねません。

ムーラ・バンダを締める=骨盤底を垂直へ床へ向けると
正しく効果が深まります。

インストラクションでは「薄い板に挟まれているように」と
声掛けしています。

このイメージをもつことで
①ムーラ・バンダを締めてポーズを行える
②両手上半身が前かがみに倒れやすいですが
正しい位置でポーズをとりやすい
からです。

このようにヨガのコツをつかめば
ポーズを楽に深めていくことができるのでとてもおすすめです。

いかがだったでしょうか?

今回はヨガ中級者向けにヨガ中に感じる感覚の

感じ方や正しい捉え方について

ヨガインストラクターの見解をご紹介していきました。

コロナ禍で初めておうちヨガにチャレンジした方や

もっともっとヨガ上達したい方の参考になれば幸いです。

最後までお読み下さりありがとうございました。

【ヨガ初心者向け】ヨガを始める前に注意したい10コのポイント

・これからヨガを始めようとしている

・なんとなくオンラインヨガをはじめてみた

今回はこのようにヨガ初心者の方に注意しておきたい
10コのポイントをご紹介します。

ヨガはストレッチのように優しくできるものもありますが、

パワーヨガのように筋トレやエクササイズになる
ハードなものもあります。

取り組み方次第では
せっかく頑張ってるポーズの効果が半減してしまったり
ケガにつながってしまうこともあります。

安全かつ効果的にヨガを行うための
10コのポイントを押さえておいてください。

ヨガは体や心の不調を改善したり軽減させていくことができる
身近で続けやすい方法です。

 

ヨガ習慣が今よりさらに良い人生を送る
サポートになればと思います。

※音声でも詳しく解説↓↓
https://stand.fm/episodes/5fd745919c5ceb7ee81054e7

 

①無理はしない

つい「もっと完璧に」「もっときつく」と
頑張ってしまいがちですが、
ヨガは何かと競うものではありません。

受け入れる気持ちこそヨガのモットーです。

 

今の状態を受け入れることで
些細な体の変化にも敏感になります。

 

萎縮していた箇所に意識の光をあてられ
柔軟性だけでなく、
自然治癒力も高めていくことができます。

 

②呼吸を最優先に

呼吸が最も優先です。

ポーズが優先ではありません。

深い呼吸をすることで副交感神経を優位にし、
自律神経を整えていきます。

自然に体の緊張感もほぐれるので
各部位を心地良く刺激でき、
ポーズの効能を最大限に高めることができるのです。

③体にバランスよく刺激を入れる

体の歪み、病気の多くは
バランスのくずれが原因と言われています。

ヨガのポーズは前屈、後屈、屈曲、伸展、回旋他に
左をやったら右をやるという流れです。

このように対称の動きを入れて
バランスよく体を整えていきます。

④緊張せずにリラックス

緊張していは本当の自分に
アクセスすることはできません。

心身ともにリラックスした状態になると
自分の身体の様子を敏感に感じ取ることができます。

今日は右方向のねじりがしにくい・・という発見は
力ずくで行っているうちは感知できません。

いつも深い呼吸をして、力を抜き、
体の声に耳を澄ます余裕を持ちましょう。

⑤食後2時間以内はやらない

体を動かすヨガは血行を促進する動きの連続なので
ポーズを行えば消化に必要な血液が分散し
体に余計な負担がかかります。

 

深い呼吸をすると、食べ物が胃にあるうちは
食べ物のにおいが気になったりもしますので
集中の妨げにもなります。

⑥入浴前後30分は避ける

ヨガも入浴も血液循環を非常に良くします。

過度に血行を早めて心臓に負担をかけないよう
注意しましょう。

⑦ケガ・手術後・病気の時は避ける

とても繊細にご自身と向き合うのがヨガ。

体や心が整っていない状態でポーズを行うと
悪化をさせてしまうかもしれません。

もちろんケガをしている場所に負担をかけない
軽減法はあります。

焦らずご自身が安心して行える状態まで
待ってあげましょう。

⑧妊娠中・生理中は注意する

ホルモンの関係で体が大きく変化します。

妊娠中はマタニティ・ヨガをおすすめします。

生理中は逆転系のポーズや
左右にねじるポーズは避けましょう。

⑨飲酒後はやらない

ヨガは呼吸を通して、
ご自身の肉体・精神をつくっていくものです。

飲酒時はご自身の繊細な感覚への
アプローチは難しいです。

⑩ゆったりとしたウェアで

体を締め付けるつウェアを着ていると
繊細な感覚をつかむことが難しくなります。

できればアクセサリーも外すことをおすすめです。

わずかな締め付けでも
あるとないとでは解放感も違い、
血行を促進する効果も変わってきます。

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回はヨガを行う際に注意したい
10コのポイントをご紹介しました。

ヨガをきちんとやれば、体は答えてくれます。

ヨガを安全にそして楽しみながら行い
心も体も最高の状態に調えてあげて下さい。